【スマホで宅建通信講座】 宅建資格を独学で挑戦! スマホで通信講座です。 試験まであと101日です。2019年は、10月20日が試験日です。
宅建の合格率は、15%~17%。そして、試験内容は全問マークシート方式で 4肢択一式です。 50問、試験時間は2時間です。
明日になると いよいよ宅建試験ので100日となります。私は、先月6月より勉強を始めだしましたが、いまから宅建試験にむけて勉強するという方もいるのではないでしょうか?いまから勉強を始めてもまだ間に合う時期だと思っています。
試験まであと100日となりますが、今日は宅建試験の合格に向けどのように勉強していけばよいかチェックしてみたいと思います。
一通り学習を終わらす
現在 私は、スマホでスキマ時間を利用して勉強中です。まだ一通りの学習が終えていない状態です。8月に入るまでには、一通り学習を終わらせることが目標です。
ちょっと、焦っています。なかなか頭に入っていかなかったりして・・・汗
いまから、学習を始められる方も8月の中旬ぐらいまでには一通りの学習を終わらせることをおすすめします。いまからだと、スマホでのスキマ通信講座ならお仕事をしながらでも なんとか時間が取れるのではないかと思います。
とにかく、一通り学習しないことには 始まりませんから。
そして、試験に出るポイントを要チェックです。スマホでの講義を聴いていると毎年宅建試験にでるところはだいたい決まっているようです。
ポイントは、しっかり頭に入れたいと思ってます。
いままでの勉強をチェックしてみた
一通り勉強しなければいけない講座は、宅建業法・法令上の制限・権利関係・税その他
現在権利関係のところを勉強中です。もうひと頑張りで一通りの学習が終わります。
とにかく宅建試験に合格するため 7月中に一通りの講座をやり終えることが大事だと思い頑張っていきたいと思います。
いまから宅建勉強を始める方も8月中頃までに一通りやり終えることをおすすめします。
そして、再度 宅建業法の部分は要チェックです。
宅建試験は、全部で50問です。宅建業法・法令上の制限・権利関係・税その他
がありそのうち 宅建業法からは なんと!20問も出題されます。ここは再度勉強で満点とれるようにしなければなりません。過去問を解きわからないところを復習することに集中していかなければと思っています。
まずは、早く一通りの学習を終わらせることに集中していたいと思ってます。
全国統一公開模擬試験
試験なれしておくためにも全国統一模試試験もうけたほうがよいのか迷い中です。
詳細をみてみると会場で本番の試験と同じように模擬試験を行うことができるようです。
日建の詳細はこちら
https://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/housing/course/mogi
TACの詳細はこちら
https://www.tac-school.co.jp/kouza_takken/takken_moshi.html
スマホで勉強できる通信講座のご紹介です。
無料講座では 短期間で合格する攻略方法など説明されています。これから宅建の試験を受けようと思っている方は是非、チェックてみてください。
こちらの3つです ↓
さあ!宅建の勉強をがんばりましょう~!!