【スマホで宅建通信講座】 宅建資格を独学で挑戦! スマホで通信講座です。
試験まであと115日です。2019年は、10月20日が試験日です。
宅建試験の申込日は7月1日からです。インターネットからでも申し込みすることができます。受験手数料は7000円です。ということで 一週間後、受験申込ができます。
宅建の合格率は、15%~17%。そして、試験内容は全問マークシート方式で 4肢択一式です。
50問でて、試験時間は2時間です。
宅建資格の試験にむけての勉強時間チェック
スタディング 宅建士講座 です。
主婦をしているので家事の合間と寝る前にスマホで勉強中です。スタディング 宅建士講座 では、動画で講座がきけたり テキストまとめがみれたり もちろん問題もすべてスマホでできます。
そして、どれだけ勉強したかのチェックもできるので 今日はチェックしてみました。
見ると まだ18時間ちょっとです。 汗・・・。
こうやってあとからチェックしてみると まだ18時間ぐらいしかしてないんだと思いました。自分がおもっているより していない・・・笑
7月からは最低3時間しなければ。
宅建資格の試験の出題
宅建資格の試験の出題にはおおきくわけて 宅建業法・法令上の制限・権利関係・税とその他からです。
50問中20問がでるという宅建業法講座では、10項目にわけ勉強です。一応動画は全部みました。
- 宅建業法全体像
- 宅建業法の免許制度
- 取引士について
- 保証金制度について
- 媒介・代理契約と広告の規制
- 重要事項の説明
- 契約と業務上の規制について
- 自ら売主制限
- 報酬の制限
- 監督処分・罰則と住宅瑕疵担保履行法
過去問のひっかけ問題がすごく 苦手です。何回も問題を解いて慣れるしかないです。
今のところグラフをみると正解率が70%になっていますが、90%にしないとまずいです。
昨日の勉強のチェック
取引士証について
取引士証には 提示の義務・提出の義務・返納の義務があることをしっかり覚えること!
- 取引関係者から請求があったときは 取引士証の提示 しなければならない
- 重要事項説明のときは取引士証の提示は義務
- 業務停止処分を受けたときは 提出の義務
- 登録を削除されたとき・取引士証が効力を失ったとき 返納の義務
絶対、なにか試験に出る所です。チェック・チェック・チェック!
スマホで勉強できる通信講座のご紹介です。
無料でいくつかの動画のレッスンを受けることができます。
無料講座では 短期間で合格する攻略方法など説明されています。これから宅建の試験を受けようと思っている方は是非、チェックてみてください。
こちらの3つです ↓
お得情報 『スタケン』は、キャンペーン中でお得に 期間限定で講座をうけることができます。↓
さあ!宅建の勉強をがんばりましょう~!!