【スマホで宅建通信講座】 宅建資格を独学で挑戦! スマホで通信講座です。 試験まであと106日です。2019年は、10月20日が試験日です。
宅建試験の申込日は
令和元年 7月1日から始まっています!
インターネット申し込みは、16日まで郵送申し込みは、31日までとなっています。
インターネットからでも申し込みすることができます。
一般財団法人 不動産適正取引推進機構のホームページに試験案内がでます。
チェック!!重要! ↓
なお、登録講習受講者の方はインターネットで申し込みをすると一般受験者となってしまうので注意が必要です。
登録講習受講者の方は郵送での申し込みです。
受験手数料は7000円です。写真も準備が必要です。
宅建の合格率は、15%~17%。そして、試験内容は全問マークシート方式で 4肢択一式です。 50問でて、試験時間は2時間です。
宅建業法・法令上の制限・権利関係・税その他と分かれており【権利関係】の所へときました。
宅建試験の権利関係の内容
権利関係では、
契約と行為能力・意思表示
代理
弁済・相殺・時効
物権
担保物権(物権担保)
人権担保
売買契約
賃貸借・その他・不法行為
相続
区分所有法
と覚えるところが盛りだくさん!
宅建試験権利関係の出題数
宅建試験は4肢択一式で50問です。権利からは14問でます。
民法から 10問
借地借家法 1問
不動産登記法 1問
建物区分所有法 1問となってます。
宅建試験の権利関係の攻略方法
そこで、宅建試験に合格する攻略方法ですが、権利関係に時間をかけすぎないのがポイント!勉強する前に頭に入れておくことです。
権利関係は、生活に密着した問題が多いため勉強していくと結構おもしろいのだそうです。それでいて範囲が広いため時間をかけて勉強してしまうと 試験にまにあわなくなる!!
とにかく、権利関係もポイントを押さえて勉強することが合格への近道です。ただひたすら内容を勉強するのではなく 動画を見てかんたんな問題で理解して過去問をやる!
出る問題は毎年ほぼ決まっているので ポイントをつかむ!これが大切です。
ということで、権利関係も深追いせず 一通り動画をみて 簡単な問題をして過去問を一通りやっていく作戦です。
目的は合格です!
スマホで勉強できる通信講座です。
無料講座では 短期間で合格する攻略方法など説明されています。これから宅建の試験を受けようと思っている方は是非、チェックてみてください。
こちらの3つです ↓
さあ!宅建の勉強をがんばりましょう~!!