【スマホで宅建通信講座】 宅建資格を独学で挑戦! スマホで通信講座です。 試験まであと103日です。2019年は、10月20日が試験日です。
宅建の合格率は、15%~17%。そして、試験内容は全問マークシート方式で 4肢択一式です。 50問、試験時間は2時間です。
宅建試験まであと103日となりました。現在スマホで宅建通信講座を勉強中ですが まだ一通り終わっていない状態です。まだ、103日もあると考え頑張っていきたいと思います。
今日は、連帯債務・保証・連帯保証という制度の大切なところをチェックしてみました。
連帯債務の効力について
1人について生じた事が連帯債務者全体に影響する場合があることを覚える
★弁済 などで1人の債務が消滅すると 全員が債務を免れる
★債権者は、すべての債務者に同時にすべても金額を返してと言える 請求できる
★連帯債務者の1人について消滅時効が完成するとその部分は他の連帯債務者も債務を免れる
★相殺
相殺することもでき、連帯債務者全員が債務を免れるが、負担部分は求償権を行使できる
保証債務の内容
保証とは、債務者が弁済できなくなったとき代わりに弁済してくれる人が保証人という。
保証契約は、書面が電子的記録がないと効力がない
保証人には、催告の抗弁権と検索の抗弁権がある!
連帯保証の場合はこれがない↑↑↑
催告の抗弁権とは
債権者がいきなり保証人に請求してきたら
『まずは、債務者に言ってくれ』と請求を拒絶することができる
検索の抗弁権とは
債権者がいきなり保証人に強制執行してきたら
『まずは、債務者から強制執行してくれ』と主張できること
以上覚えておきたい内容でした。
スマホで勉強できる通信講座のご紹介です。
無料講座では 短期間で合格する攻略方法など説明されています。これから宅建の試験を受けようと思っている方は是非、チェックてみてください。
こちらの3つです ↓
さあ!宅建の勉強をがんばりましょう~!!